底の浅い愛で、子供をダメにしている
「これは覚悟する以外にない」と……。
そして、教務主任の先生にインターネットで教材を探してもらった。
「うとてとこ」という詩教材。
昨日、前任校の大池小学校に野口芳宏先生が見えられ、子どもたちへの授業と講演があることになっていた。
私は、40分前に到着していた。そろそろ野口先生も見えられる。
大池小学校では、もう3回目の授業である。
しかし、30分、20分過ぎても見えない。
副校長と「何か事故があったとしたら、野中先生が代わりに授業してもらえますか」という打ち合わせになった。
他の学校からも先生達が大勢見えられている。
とりやめるわけにもいかない。6時間目の授業は、14:10からである。
子どもたちも待っている。
教材は、「モチモチの木」である。
この教材では、とてもできない。3年生は、もう10年以上受け持っていない。
そしたら、野口先生の模擬授業で有名な「うとてとこ」しかないではないか。
緊張は高まるばかり。それでも覚悟して、やる以外にない。
と、そこへ正門から野口先生が入ってこられる。授業まで10分を切っていた。
「ああ、良かった。私は、名人の代わりに大それたことをしようとしていた」
★
京都で、池田修さんから「野口先生は、もう教育界の人間国宝だから、絶対に授業は見ておかなくてはいけませんよ」と言われていた。
いつもの野口節で、授業が始まった。
ある学校は、野口先生の授業を見るために、ほとんどの教師を校長自ら引き連れられてこられていた。すごいことである。
野口先生は、「立ち止まり通読法」と言われている手法を使って、自在に子供たちの中に入って行かれる。
何気なく読んでいるところに、発問を突きつけられ、子供たちをはっとさせられる。そして、「ノートに○か×をつけなさい」と厳しく指示をされる。
「まだ、つけていないものはいないか」「必ずどちらかをつける」「いつもなぜだろうと考えながら読んでいくのだ、なぜに強くなる」
野口先生は、言われる。
「発問をし、○か×をつけさせる。自分の立場を決めさせると、人のことが気になるものです。自分の立場を決めると、不安や期待が高まる。それがいい。そういうふうに、常に参加を強いていく」
★
今回の授業で強く感じたのは、「授業の主体は、教師である」という野口先生の主張についてである。
授業を進めて行かれるその姿、子供への発問、子供からの答えの引き出し方、…全てが、授業の主体は、教師なのであるということを印象づけられていた。
多分、多くの教師達は、その進め方に強引さを感じてしまうのではないか。
授業の進め方の見事さ、展開のうまさには惹きつけられながら、多くの教師達は、どうしても越えられない壁を感じてしまうのではないかと、私は思った。
子供が、教師の発問に答えたとする。私たちなら、曖昧に、たどたどしく答えたならば、すぐわかりやすくまとめてやろうとする。しかし、野口先生は、安易にそうされない。
そこが、すごいと思った。
「底の浅い愛で、子どもたちをダメにしている」
と、強く主張されていた。否定することをおそれてはいけない。子供たちは、その否定の中から育っていく、と。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント